京都呉服屋店主のこころ覚え手記

京都呉服屋 夷川しめだと町方のきもの文化, 京都呉服屋店主のこころ覚え手記

「呉服屋」の今昔


みなさんは、「呉服屋」と聞いて、どんなことをしているお店をイメージされますでしょうか?
残念ながら、いつの頃からか、着物を扱っている店を、幅広くひとくくりに「呉服屋」とくくられてしまった感があります。あるきものの振興団体の出す本ですら、呉服店とは、着物のセレクトショップといってしまっていますので、悲しいことです。…

Read More

京都呉服屋 夷川しめだと町方のきもの文化, 京都呉服屋店主のこころ覚え手記

京都の町方の奥様にとっての「呉服屋」


京都の呉服小売屋は、お客さんであるエンドユーザーの色んな事のお世話や要望を引き受けなければならない商いでした。昔から着物のクリーニング屋なんてありはしませんので、クリーニングもします。傷まないように洗い、シミがついたらシミ落としもします。今の衣服と違い、長い間使われますので、着物のメンテナンスもしなければなりませ…

Read More

京都呉服屋 夷川しめだと町方のきもの文化, 京都呉服屋店主のこころ覚え手記

呉服屋の暖簾


着物市場が急激に衰退していくなかでも、地元京都のお客と信頼関係ができていたあつらえ呉服屋は、地域に根ざし、細く深く商いをやってきていました。もともと、京都の商売は、店に客寄せの看板やショーウィンドウのようなものはありませんでした。暖簾(のれん)ひとつです。今となっては、ショーウィンドウがあるお店が、当たり前なのに…

Read More

京都呉服屋 夷川しめだと町方のきもの文化, 京都呉服屋店主のこころ覚え手記

着物の時代感覚


着物は、ただの衣服とは違い、日本女性の礼節や美意識を体現するものでした。そこには、目にする人が受ける印象への心配りや気遣いがあり、着る人の品性を磨くものでもありました。それぞれの場面に相応しい用途のものを選ぶ暗黙知みたいな枠組みが、自然に存在していました。…

Read More

京都呉服屋 夷川しめだと町方のきもの文化, 京都呉服屋店主のこころ覚え手記

場にふさわしい着物とは・・・結婚式編


よく結婚式に着ていく着物について、悩まれる方が多くおられます。



 兄弟姉妹の結婚式では、親族なので色留袖でないといけないの?
 年齢的に微妙ですが、独身なので振袖が正しいのでしょうか?
 結婚式に付け下げ訪問着では、ふさわしくないのでしょうか?…

Read More

京都呉服屋 夷川しめだと町方のきもの文化, 京都呉服屋店主のこころ覚え手記

洗練された付け下げ訪問着・付け下げに在るもの


近年、「付け下げ訪問着」や「付け下げ」が、着物愛好家・着物通の間で広がってきました。
柄ゆきの自由度が高く、格の重さも調整できるため、意匠の構成によって様々な場面で着まわしのきく一着に仕立てられる。そんなメリットがあるからでしょう。「付け下げ訪問着」や「付け下げ」をあつらえる呉服屋には、お客様の…

Read More